おかたづけ育、はじめました。 OURHOME 子どもと一緒にたのしく by Emi ダウンロード PDF EPUB F2
内容は、ルミナスラックにオープン収納したり ハンガーにかけたまま干して収納、子どもの好きな キャラに語らせる、 1アイテム1ボックス、なんでもボックスを作る…など、今までやっていたことばかりでした。
良かった点は、決して広くなく原色の物や物量が多いのにすっきり見えるインテリアは素敵です。さすがの収納術といったところ。組み替えられ長く使える家具を手作りするというところ(ただし地震対策の家具固定がされているかは疑問)。そしてかごの上の空間を空ける大切さ、次の人のことを考えて使いやすくする、など整理収納アドバイザーとしてのコメントが光ります。
ただ、優しく諭して靴を揃えるかどうかは環境より性格です。 中学生の長女はいまだに反対向きに揃えて脱ぎます。 小学生の長男はようやく次女にならって揃えるようになりました。年少の次女は数回教えたら 2年間ずっとそろえています。
義実家は誰も靴を揃えませんが、私の実家では皆揃えます。義母がやたら収納を買うのでますます部屋が狭くなり、置ききれずに我が家にも物干しや勝手に買った収納を持ってくるのでかなり困っています。(壊れて捨てるときに夫婦喧嘩に発展)
片付けが苦手な人はまず収納を増やしてしまうようです。
反対に、私の両親は何でもボロボロになるまで使いますが、収納家具は一切買いません。貧乏そうな外見とは裏腹に家は注文住宅を現金購入した変わり者です…。
それから筆者はリアルなお部屋を公開されていて好感が持てますが、白の分量が多いとそれだけ経年劣化の汚れや落書きが目立ちます。我が家には引っ越した8年前から上の二人が書きまくった落書きや壁紙の剥がれが至るところにあり、今だに長男は漢字でふすまやドアに落書きをしてカーテンを引っ張って壊していますが、この本を見る限り我が家のリアルとはかけ離れているようです。
さらに言うと我が家は皆アレルギーがありほこりのつきやすいかごは使えませんし、段ボールは虫がつくそうですし、すべてオープン収納だとほこりが溜まり大変です。なので最近は次女のおもちゃもオープン収納はやめました 。頻繁に洗う私服の着替えのみ、それです。
次女が小学校に入学するときの部屋作りの参考になるかと思い購入しましたが、未就学児向けの内容なので、筆者の方の人柄と姿勢のみ参考にしたいと思います。